冬が訪れたホワイトホースをあちらこちらへ!

冬が訪れたホワイトホースをあちらこちらへ!_d0112928_07070399.jpg
こんにちは!ヤムナスカ、ガイドの安食です。
今年も冬がやってきました!ホワイトホースは既に一面の雪景色で、気温はマイナス20度を下回る日も続いています。
今回はオーロラ鑑賞にいらしたO様ご夫妻と、T様ご家族をご案内してきました。
ミート・ザ・ワイルドで極北に暮らす動物たちを見て、ネイチャーウォークで極寒の自然を体験、その合間には市内観光も行いました!

冬が訪れたホワイトホースをあちらこちらへ!_d0112928_07184545.jpg
まず向かったのは、ユーコン野生動物保護区(Yukon Wildlife preserve)。
ここでは交通事故にあった動物の保護や、そのほかユーコンに生息する動物たちの飼育がおこなれています。

冬が訪れたホワイトホースをあちらこちらへ!_d0112928_07244439.jpg
近くまで来てくれたのはウッドランドカリブー(トナカイ)です。
トナカイは鹿の仲間で唯一メスもツノがあるんです。

冬が訪れたホワイトホースをあちらこちらへ!_d0112928_07254455.jpg
こちらはマウンテンゴート(シロイワヤギ)。

冬が訪れたホワイトホースをあちらこちらへ!_d0112928_07261562.jpg
リンクス(オオヤマネコ)は母娘で姿を見せてくれました!

冬が訪れたホワイトホースをあちらこちらへ!_d0112928_07265245.jpg
野生動物保護区をあとにして、街のスーパーにも立ち寄りました。

冬が訪れたホワイトホースをあちらこちらへ!_d0112928_07272171.jpg
こちらはケチャップ味のポテトチップス。カナダでは人気のご当地チップスです。

冬が訪れたホワイトホースをあちらこちらへ!_d0112928_07292699.jpg
こちらはメープルシロップならぬ、バーチシロップ。シラカバ樹液のシロップです。
料理の隠し味に使う人もいるようです!

冬が訪れたホワイトホースをあちらこちらへ!_d0112928_07302212.jpg
そしてカナダに来たら外すことができないのが地ビールのブルワリー。

冬が訪れたホワイトホースをあちらこちらへ!_d0112928_07304619.jpg
試飲セットを頼んで飲み比べをしました。日本にはないテイストのビールがたくさんあるので、ビール好きにはおすすめです!

冬が訪れたホワイトホースをあちらこちらへ!_d0112928_07315972.jpg
翌日はまずビジターセンターに向かい、ユーコンの自然などの魅力を味わうことができる映像を鑑賞しました。

冬が訪れたホワイトホースをあちらこちらへ!_d0112928_07325293.jpg
そして、いよいよネイチャーウォーク!
気温はマイナス15度ほど。防寒着をまとえば平気な寒さです!

冬が訪れたホワイトホースをあちらこちらへ!_d0112928_07334054.jpg
こちらの触れているものは何かというと…。

冬が訪れたホワイトホースをあちらこちらへ!_d0112928_07335830.jpg
ビーバーが木をかじった跡でした。
歯型がくっきりと残っていて、歯の鋭さを感じます。

冬が訪れたホワイトホースをあちらこちらへ!_d0112928_07344174.jpg
こちらはリスが松ぼっくりを食べた跡です。
森の中にはそこかしこに動物たちの痕跡が残っています。

冬が訪れたホワイトホースをあちらこちらへ!_d0112928_07352247.jpg
凍った湖に出ると、アイスフィッシングをしている人がいました!
近づくと「やってみる?」と声をかけてくれて体験!

冬が訪れたホワイトホースをあちらこちらへ!_d0112928_07360265.jpg
ドリルで穴あけもやらせてもらいました。

冬が訪れたホワイトホースをあちらこちらへ!_d0112928_07362404.jpg
見事、貫通です!

冬が訪れたホワイトホースをあちらこちらへ!_d0112928_07371700.jpg
凍った湖の上をさらに進んでいくと…。

冬が訪れたホワイトホースをあちらこちらへ!_d0112928_07385500.jpg
アイスバブルもできていました。
これは湖が凍る過程で、湖底からガスが湧くと一緒に凍ってできるものです。

冬が訪れたホワイトホースをあちらこちらへ!_d0112928_07394380.jpg
最後は一面雪景色の湖面の上で寝そべりタイム。
これで時間は午後2時ごろ。もう日も傾いてきました。

冬が訪れたホワイトホースをあちらこちらへ!_d0112928_07413012.jpg
最後は街で人気のカフェでお茶をして、ホッとひと息。

2日間でさまざまな場所を巡ったオプショナルツアーとなりました!
O様、T様、いかがでしたでしょうか。

極北のホワイトホースを味わって頂けていれば幸いです。
どうもありがとうございました!

# by ymtours | 2024-11-28 07:45 | オーロラの旅

クリスマスがやってきた?雪化粧のレイク・オハラ

クリスマスがやってきた?雪化粧のレイク・オハラ_d0112928_04074000.jpg
ご無沙汰しております!ヤムナスカの安食です。
しばらくブログをご無沙汰していましたが、この夏はガイドとプライベートで山を歩き回っています!
今回は日本からお越しのK様ご夫妻をレイク・オハラ(Lake O'hara)へご案内してきました。
事前の天気予報では、気温が低く天候もあまり良くなさそう…。
しかし、これは雪化粧になるのでは…と期待したらその通りで、9月にも関わらず美しい雪景色!
木々はまるでクリスマスツリーのようで、季節外れのクリスマス気分を味わうことができました!
その様子をお伝えします!

クリスマスがやってきた?雪化粧のレイク・オハラ_d0112928_04115176.jpg
まず入山のためのバスを降りると、雪化粧したレイク・オハラがその姿を見せてくれました!
湖へのリフレクションも完璧です。
これだけでも、ここまできた甲斐があります!

クリスマスがやってきた?雪化粧のレイク・オハラ_d0112928_04145177.jpg
森の中を歩くと、雪を被ったモミやトウヒなどの針葉樹が次々と現れ、その姿はまるでクリスマスツリー!
日本はまだ30度超えるそうで、別世界です。

クリスマスがやってきた?雪化粧のレイク・オハラ_d0112928_04182796.jpg
レイクオハラではところどころに湖が点在しています。
こちらはビクトリア・レイク(Victoria lake)。
雪景色と青さのコントラストが美しいです。

クリスマスがやってきた?雪化粧のレイク・オハラ_d0112928_04200377.jpg
こちらはレフロイレイク(Lefroy)。

クリスマスがやってきた?雪化粧のレイク・オハラ_d0112928_23114422.jpg
そして辿り着きました!
レイクオエサ(Lake Oesa)です。
雪が降り頻る中で、この景色を独占でした!

クリスマスがやってきた?雪化粧のレイク・オハラ_d0112928_23124887.jpg
帰りには青空も見えてきて、紺碧の湖とクリスマスツリーを楽しむ季節外れのハイキングでした!

K様、当初はお天気が心配でしたが、非常に珍しい光景の中で歩くことができましたね。
今回はお越しくださり、ありがとうございました。
またお会いできる日を楽しみにしております!
ありがとうございました。

# by ymtours | 2024-09-25 02:41 | ふたりの山旅

何度来ても絶景が待っているレイクオハラ

何度来ても絶景が待っているレイクオハラ_d0112928_23264007.jpg
こんにちは!ヤムナスカ、ガイドの安食です。
前日に引き続きて、この日もレイクオハラ(Lake O'hara)へと行ってきました!
ご案内したのはU様ご夫妻、N様・U様の二組のペア。
N様・U様はヤムナスカに何度もお越し頂いているリピーターで、レイクオハラも何回目でしょうか。
U様ご夫妻は、奥様は初めてとのことですが、旦那様は30年ほど前に湖畔に佇むレイクオハラ・ロッジに泊まられたことがあるそうです。
当時はインターネットはありませんからFAXのやり取りで予約されたそうで、思い出深い旅だったそうです。
レイクオハラ・リピーターの皆さまをご案内したのは、レイクオエサ(Lake oesa)です。
その様子をお伝えします!

何度来ても絶景が待っているレイクオハラ_d0112928_23355717.jpg
まずはレイクオハラへと映り込む山々の景色。
この景色を見ただけでも癒されます。

何度来ても絶景が待っているレイクオハラ_d0112928_23365162.jpg
絶景ばかりなので、写真撮影が止まりません。

何度来ても絶景が待っているレイクオハラ_d0112928_23371802.jpg
進んでいくと崖にマウンテンゴート(シロイワヤギ)がいました。
これはラッキー!なかなか見られません。
写真の画面右下のあたりに2つの動物がいます。わかりますか?
私のスマホではこれが限界でした…。

何度来ても絶景が待っているレイクオハラ_d0112928_23383182.jpg
こちらはビクトリアレイク(Victoria lake)。
青空が映えます。

何度来ても絶景が待っているレイクオハラ_d0112928_23391930.jpg
またしても写真撮影が止まりません。

何度来ても絶景が待っているレイクオハラ_d0112928_23395742.jpg
だんだんとラーチ(カラマツ)の黄葉も進んでいて、秋が深くなっているのを感じました。

何度来ても絶景が待っているレイクオハラ_d0112928_23404617.jpg
そして到着しました、レイクオエサ!
やはり何度来ても絶景は絶景です!

何度来ても絶景が待っているレイクオハラ_d0112928_23413353.jpg
かなりの広角で写真を撮らないとこの景色は収まりません。

何度来ても絶景が待っているレイクオハラ_d0112928_23422464.jpg
帰りは岩場の続くアルパインルートの一部を使って戻りました。
ここからは湖をまた違った角度から楽しめるのでおすすめのコースです!

何度来ても絶景が待っているレイクオハラ_d0112928_23431496.jpg
U様ご夫妻、N様・U様、何度来ても飽きることのない景色ばかりでしたね。
またぜひこの景色を見にいらしてください。
またお会いできることを楽しみにしております。
ありがとうございました!

# by ymtours | 2024-09-25 02:41

テントリッジで絶景尾根歩き

テントリッジで絶景尾根歩き_d0112928_00252040.jpg
こんにちは!ヤムナスカ、ガイドの安食です!
前日に引き続きN様・U様のお二人と、この日加わったK様の合計3人をご案内しました!
今回はおまかせハイキング。
健脚の3名様なので、どこをご案内するか考えあぐねていましたが、カナナスキスにあるテントリッジ(Tent ridge)をご案内してきました。
ここは湖や山々を眺めながら360度の絶景がなんといっても魅力。
風が少し強かったですが、これでもか!というくらいの尾根歩きを堪能してきました!

テントリッジで絶景尾根歩き_d0112928_00293124.jpg
最初に樹林帯を歩いて抜けると目指す尾根が見えます!
果たして行けるのか…と不安になりますが、大丈夫。

テントリッジで絶景尾根歩き_d0112928_00302436.jpg
トレイルはしっかりとあるので、ゆっくりと標高をあげていきます。

テントリッジで絶景尾根歩き_d0112928_00304959.jpg
途中には岩場もあり、少しスリリング。

テントリッジで絶景尾根歩き_d0112928_00312917.jpg
しかし、尾根にあがると絶景が待ち構えています!
この尾根をずーっと歩いていきます!

テントリッジで絶景尾根歩き_d0112928_00321257.jpg
尾根を登った後は、尾根を下り…。

テントリッジで絶景尾根歩き_d0112928_00324413.jpg
そしてガレ場を登り…。

テントリッジで絶景尾根歩き_d0112928_00332146.jpg
テントリッジで最も標高が高いピークに到着!
標高は2545m、青空も見えてきました!!

テントリッジで絶景尾根歩き_d0112928_00344522.jpg
その後もまだまだ尾根歩きが続きます。
なんとも美しい尾根です。

テントリッジで絶景尾根歩き_d0112928_00352496.jpg
尾根も終盤に近づくと、ずっと見えていたスプレーレイク(Spray lake)が近くまで見えるようになりました。

テントリッジで絶景尾根歩き_d0112928_00360279.jpg
最後はまだまだこの景色を味わいたいと後ろ髪をひかれつつも駐車場へと下山。
テントリッジは標高差もあり、なかなか歩きごたえがありましたが、3人とも余裕の様子で無事に戻りました。
健脚の方向けのコースですが、ここは一度は歩く価値のある場所ですね。

リピーターのN様・U様のお二人、今年もお越しくださり、ありがとうございました。
K様もカナディアンロッキーの魅力にハマったかと思います。
3人ともまたお会いできることを楽しみにしております!

# by ymtours | 2024-09-25 02:41

ご夫婦で行く紅葉ハイキング 秋のラーチバレー

ご夫婦で行く紅葉ハイキング 秋のラーチバレー_d0112928_00221090.jpg
こんにちは、ヤムナスカガイドの西牟田です。

カナディアンロッキーの秋と言えば、紅葉ハイキングでしょう!という事で、本日は西川様ご夫婦と一緒に「ラーチバレー」のハイキングへと向かいました。

国内・海外旅行好きのご夫婦ですが、海外でのハイキングは初めてとの事。
今回は過去のヤムナスカのブログを見ていただき、この時期のラーチバレーをお選びいただきました。
壮大な自然に感激し、カナダに移住したいという気持ちになっていただけたみたいです。笑
ご夫婦で行く紅葉ハイキング 秋のラーチバレー_d0112928_00215164.jpg
ベンチでひと休み。
ラーチバレーは歩きやすくトレイルが整備されており、最初の300mの登りも楽に登り切ることができました。
ご夫婦で行く紅葉ハイキング 秋のラーチバレー_d0112928_00215377.jpg
ここからは一気に景色が広がり、クライマックスのハイキングへと導いてくれます。
3000メートル級の山々を背景に、黄金に輝くカラマツの森へと入ります
ご夫婦で行く紅葉ハイキング 秋のラーチバレー_d0112928_00215436.jpg
ご夫婦で行く紅葉ハイキング 秋のラーチバレー_d0112928_00215819.jpg
この日は紅葉が進んでおり、若草色と黄色のグラデーションを楽しむ事ができました。
ご夫婦で行く紅葉ハイキング 秋のラーチバレー_d0112928_00221213.jpg
絶景ランチスポット。
岩陰で風をしのぎ、暖をとります。
背後にはこの絶景。忘れられない人生の1ページとなりましたね。
ご夫婦で行く紅葉ハイキング 秋のラーチバレー_d0112928_00221393.jpg
カナダの山ランチと言えば、やはりサンドイッチでしょう。
この日はブリトーとサンドイッチでした。
バンフやキャンモアのスーパーやカフェには種類豊富なサンドイッチが用意されています。
好きなものを選んで、山で現地の味を楽しんじゃいましょう。
ご夫婦で行く紅葉ハイキング 秋のラーチバレー_d0112928_00230036.jpg
寒さ対策
カナディアンロッキーの秋は防寒対策が必須です。
ニット帽、手袋、ダウンジャケットやフリースなどがあれば、快適に山旅を満喫いただけます。
ご夫婦で行く紅葉ハイキング 秋のラーチバレー_d0112928_00230211.jpg
どこを切り取っても絵になります。
ご夫婦で行く紅葉ハイキング 秋のラーチバレー_d0112928_00230427.jpg
下山後、登山口にあるモレーンレイクの展望地へと行きました。
雲に覆われるも、湖は美しいです。
ご夫婦で行く紅葉ハイキング 秋のラーチバレー_d0112928_01022848.jpg
湖畔にはモレーンレイクロッジが建っており、ギフトショップにはセンスの良いものばかり揃っています。
本日は時間があったので、お土産探しに立ち寄ってみました。
ご夫婦で行く紅葉ハイキング 秋のラーチバレー_d0112928_01022714.jpg
アウトドアウェアやモレーンレイクならではのグッズが揃っています。
ご夫婦で行く紅葉ハイキング 秋のラーチバレー_d0112928_01022646.jpg
バンフの街のお土産屋には無いレアものが沢山ありました。
ご夫婦で行く紅葉ハイキング 秋のラーチバレー_d0112928_00221216.jpg
西川様、本日はヤムナスカにご参加いただき誠にありがとうございました。
カナディアンロッキーではまだまだ沢山の感動がありますので、また違った景色を見に行きましょう。
近い将来またお会いできる日を楽しみにしています!

西牟田

# by ymtours | 2024-09-21 01:18 | ふたりの山旅