![]() 2日間のバガブー周辺ハイキングを終えた後,必死に口説いた甲斐あって,いよいよ"Lake of the Hanging Glaciers"「懸垂氷河の湖」を目指すことになった。ラジウムホットスプリングスの町から延々と50kmも続くダート(未舗装路)をひた走る。朝の8時に登山口に着くと,まだ時間が早いせいか他には一台の車も見られなかった。 写真「バガブー州立公園と筆者」 トレールは最初,白濁した氷河の溶け水を流すホースシーフ川の河川敷についているが,滝を巻くために途中で大きく森の中を迂回する。二箇所ほどある渡渉は,しっかりした橋が架かっていてまったく問題ない。二番目の橋を渡って河川沿いの道に戻ると,広い河原越しに氷河で覆われた白い頂,マウント・モニカを望むことが出来た。 やがて道は平坦な川沿いを離れ,スイッチバック(つづら登り)でひたすら標高をかせぐ道へと変わる。湖から流れ出る渓流に沿って道が付いており,しかも樹林の中なので,夏の盛りでも暑さをあまり感じない。 途中オーストリアから来たという二人組の女の子達が猛烈な勢いで我々を追い抜いていった。平日であるにも関わらず,こんな辺鄙な場所に自分たち以外にも人が(しかも外国から)来ているなんて驚きだった。その後にも3パーティー10人ほどの人に途中で出会った。自分たちが知らなかっただけで,意外と人気のあるトレールらしい。どおりで道がよく整備されているわけである。 一時間ほど登ると,ようやく傾斜が緩くなった。辺りの木々はすでに低く,森林限界に近づいたことを知る。間もなく視界が開け,夏の高山植物が咲き誇る広いメドウ(樹木限界線近くの草原)に出た。どこからか笛の音のようなマーモットの泣き声が聞こえてくる。正面には幅が広く傾斜の緩い滝が見えており,そのすぐ上が目指す"Lake of the Hanging Glaciers"「懸垂氷河の湖」だった。それはその名に恥じない美しい湖であった。 ![]() 【"Lake of the Hanging Glaciers" photo by Makoto Shinagawa】 氷河の融け水を集めた湖は,淡い緑色の水をたたえ,静かに我々の目の前に広がっていた。はるか彼方に見える湖の対岸は絶壁となってそそり立ち,その上に広がる巨大な氷原から押し出された分厚い舌端状氷河が湖に向かって垂れ下がっている。そして時折,静寂を破ってゴゴゴゴーッという氷河の崩れる音が対岸から響き,辺りにこだました。つづく・・・ 【関連リンク】「未踏峰を登頂した日本人の軌跡を訪ねて」Part 1 「未踏峰を登頂した日本人の軌跡を訪ねて」Part 2 ![]() ↑アウトドアブログのランキングに参加しました。 サイト上位を目指しております。一票(クリック)のご協力をお願いします! #
by ymtours
| 2007-05-08 07:28
| その他
|
Comments(0)
次にしなければならないのは,カナダの測量局発行の5万分の1地形図で,この"Lake of the Hanging Glaciers"「懸垂氷河の湖」を特定することであった。おそらくマウント・ブルースはその近くにあるに違いない。案の定,マウント・ブルースという名前の山を地図上で見つけることが出来た。
しかしその山は近いといっても湖から直線距離にして30kmほども離れており,また標高も8,400フィートと低く,氷河など回りに存在しなかった。これは北田氏の記述とあまりにかけ離れすぎているし,それに恒例キャンプの記事に載っていた写真とも違いすぎる。まったく腑に落ちなかったが,この疑問は別の資料からキャンプ場の位置が特定されるに至って決定的となった。絶対にこの山ではない。では本物のマウント・ブルースは一体どこにあるのだろう? ![]() 【photo by Makoto Shinagawa】 情報を引き出せるのは写真しかなさそうだった。記事に掲載されていたマウント・ブルースと題された写真およびマウント・ドームと題された写真を一日中,穴があくほど見つめ,そしてついに両方の写真ともキャンプのすぐ近くにあるマウント・モニカという山からそれぞれ東と北向きに撮影されたものに違いない,という確信を持つに至った。だが,肝心のマウント・ブルースと題された写真には山が無数に写っており,一体どれを指してマウント・ブルースと呼んでいるのかさっぱり分からなかった。そんなことをしているうちに,この“懸垂氷河の湖”を実際に見てみたくなった。その場に行くことで,なにか手がかりがつかめるかもしれない。そこで7月終わり,一緒にハイキングに行く約束をしていた友人を誘って湖探しに出かけることにした。もちろん友人には最初そんなマイナーな湖の事など言い出さず,同じパセール山脈に属する有名なバガブー州立公園に行こう,といって誘い出した。 つづく・・・ 【関連リンク】「未踏峰を登頂した日本人の軌跡を訪ねて」Part 1 「未踏峰を登頂した日本人の軌跡を訪ねて」Part 3 ![]() ↑アウトドアブログのランキングに参加しました。 サイト上位を目指しております。一票(クリック)のご協力をお願いします! #
by ymtours
| 2007-05-07 03:48
| その他
|
Comments(0)
![]() ↑調査を担当したヤムナスカガイドの品川誠 今から4年前(2003年)の話になりますが、日本の山岳史執筆中の方から、「カナダで未踏峰の山を登った日本人の事実を確認してほしい」との依頼があり,当社のハイキングガイドでもあります、品川誠がその調査にあたりました。以下は彼の調査した記録を紹介します。 ================================================ その調査依頼をうけたのは今年(2003年)の6月初旬だった。現在九州の山岳史を執筆中の方からの依頼で,なんでも今から75年前にロッキーの未踏峰を登った日本人がいると伝えられており(日本山岳会記録),その事実を確かめたいということであった。 その伝えられているところによると, 1928年7月,熊本県出身の北田正三が日本からただ一人,カナダ山岳会主催の「カナディアン・ロッキー探検の集い」に参加。7月23日,「11,600フィート(=約3,536m)の無名峰に初登頂した。カナダ山岳会は北田正三の活躍をたたえ,登頂した無名峰に「北田」のイニシャルをとり,「Mt.Kamp」と,命名,北田正三をカナダ山岳会の名誉会員にした。 正直な自分の気持ちは…「いかにもうさん臭そうな話だな。」と思った。1928年といえば槙有恒率いる遠征隊がアルバータ山を初登頂した3年後である。もしそれが事実だとすれば,そんな話がいままで人に知られず埋もれているほうが不思議であった。第一,3,500m以上の山なんてロッキーに幾つもない。おそらく何かの間違いであろう,とたかをくくった。とりあえず事実関係を調べるだけなら簡単だろうと思い、キャンモアのカナダ山岳会(以下ACC)オフィスへと赴いた。 まず初めにカナディアンアルパインジャーナル(以下CAJ)の索引で"Mt.Kamp"および"Kitada"を当たってみたがそんな名前は見当たらず,受付でACCの名誉会員名簿にKitadaの名前があるかどうか調べてもらうが,そんな人物はいない,とあっさり否定されてしまった。ほらやっぱり,と思いながらも最後に1928年度のCAJを貸してもらい,ぱらぱらとページをめくってみた。するとなんと出てきたのである。"Mr.S.Kitada, of Japan"という文字が。本当にあるとは思っていなかったので非常に驚き,同時に嬉しさも感じた。 その記事は当時ACCが行っていた恒例キャンプの報告書であった。"Camp of the Lake of the Hanging Glaciers, 1928"という記事のタイトルを見て思わず吹き出してしまった。北田氏が登ったという"Mt.Kamp"は,この毎年恒例のキャンプ(Camp)が間違って伝わったのであろうことが容易に想像できたからだ。おそらく北田氏はこのACC主催の恒例キャンプに参加したのだろう。 それにしてもこの“懸垂氷河の湖(Lake of the Hanging Glaciers)”とは一体どこなのだろう?しかもこの記事によると北田氏はマウント・ブルースという山に登ったと書かれている。何の記述もないので未踏峰ではなかったのだろうが,少なくともその事実は確かめなくてはならない。索引で調べてみると,その“懸垂氷河の湖”はカナディアン・ロッキーではなく,パセール山脈という,ブリティッシュ・コロンビア州の南西部に位置する山域にあることがわかった。マウント・ブルースの方を調べると,コロンビアアイスフィールドの近くの,とんでもなく離れた場所にある山が出てきてしまい,探している山とは別物だということが分かっただけであった。初日から北田正三の名前を発見したことに満足しながら、この調査に魅了されていく自分が不思議だった。 つづく・・・ 【関連リンク】ヤムナスカガイド一覧 「未踏峰を登頂した日本人の軌跡を訪ねて」Part 2 ![]() ↑アウトドアブログのランキングに参加しました。 サイト上位を目指しております。一票(クリック)のご協力をお願いします! #
by ymtours
| 2007-05-06 08:34
| その他
|
Comments(0)
![]() 近頃のロッキーは雨が降ったり止んだりしています・・・ とは言っても日本の梅雨のような長雨ではありません。 私達は、この時期を「高山植物の準備期間」とも呼んでいます。 来月から標高の低い所から高山植物が姿を現しはじめます。 ここで簡単にご紹介しますとロッキーの花の時期は大きく2つに分けられます。 初夏(6月初旬~7月上旬) ・・・黄、白の花々が主体で日本では珍しい花が見られる (黄色いカタクリ、アネモネ、アツモリソウなど) 盛夏(7月中旬~8月下旬) ・・・赤、紫、黄、白など花々が主体で色とりどりの花が見られる (インディアンペイントブラシ、アズマギク、ウサギギク 、カノコソウなど) このように毎年、多少の前後はあっても、ほとんど変わらぬサイクルで咲いているのです。つまりこの時期の雨は植物にとって重要な時期でもあるのです。 本当に素晴らしいですね! 長く厳しい冬を乗り越えて、また同じ頃にまた同じ花が咲くということは・・・ 今から花々との再会が楽しみです。 ![]() ↑アウトドアブログのランキングに参加しました。 サイト上位を目指しております。一票(クリック)のご協力をお願いします! #
by ymtours
| 2007-05-04 10:05
| その他
|
Comments(0)
![]() ガイドの目から見た「カナディアンロッキーの魅力」、「ハイキングの楽しさ」、「山との出会い」、「山のエピソード」など会話形式で連載していきます。 少しでも多くの方に、ロッキーと私達を身近に感じていただければ幸いです。 そしてその第1回を飾るのは、秋山裕司(あきやま ゆうじ)です。 ↑写真秋山裕司(右) 妻の恵美さん(左) ================================================= 登場人物 秋山裕司・・・裕司 岩田薫・・・薫 以下より省略 薫: それではインタービューを始めましょう。まずは簡単な自己紹介からお願いします。 裕司: 秋山裕司。31歳。東京出身です。 カナダには2002年12月にきました。3ヶ月カルガリーにいた後、カナディアンロッキーの町キャンモアに移り住んで、今に至ります。夏はハイキングガイド、冬はスキー場でパトロール業務。また、2005年から出版会社を立ち上げ、高山植物の本、バンフの地図、カナディアンロッキーのカレンダーなどを製作しています。 薫: ありがとう。ところで、どうしてカナダだったの? 裕司: 基本的に英語を勉強したく、山登りが好きだったので、なまりのない英語を話し、カナディアンロッキーがあるカナダがぴったりでした。またアメリカにはない、ワーキングホリデープログラムがあるのも大きな理由でした。 薫: それが今はハイキングガイドにまでなってしまったんだね(笑)。 裕司: そうですね(笑)。山のツアー専門でやっているヤムナスカに出会えたものラッキーでした。 薫: ゆうじ君もヤムナスカの山の学校卒業生だよね。(しらじらしいかな・・・(笑)) 裕司: そうです(笑)、2003年の春コースを受講しました。 薫: 山との出会いも聞かせてください。 ![]() 父親が山岳部でしたので、幼稚園のころから連れていかれました。ただ、あまりに小さかったので、それは疲れただけであまり良い思い出ではありませんね(笑)。その後スポーツはしていましたが、山登りはしていませんでした。社会人になってバックカントリースノーボードをやるようになりました。 冬山にはいりながら、夏も登ってみたいなと思うようになり、夏、冬と山に行くようになったのが、きっかけでしょうか・・・ 薫: なるほど、ずいぶん小さい頃から山との関わりがあったんだね。 裕司: そうですね。三つ子の魂100までということでしょうか(笑)。 薫: 友達にもいたけど、小さい頃に悪い印象を持った事って意外と大人になってから敬遠する傾向があると思うんだよね。例えば、初めてのスキーで上級コースにいきなり連れて行かれてスキー嫌いになっちゃうとか(笑) ゆうじ君の場合は潜在的にずっと残っていたのかな?山を始めるきっかけは、既にあったわけだね。 裕司: そうだと思います。大人になってからすごい山登りを始めても、すごい自然にはいっていけましたよ。 薫: あと日本での社会人時代は、山登り行くの大変だったんじゃない? 裕司: 今考えるとそうですね。ただ、当時はそれがあたりまえだったので、金曜日の仕事の後に長野や群馬に向かって、車の中で仮眠をしてから、山登り、日曜日の夜に東京に戻って月曜日から仕事、というスケジュールにもあまり疑問は感じませんでした。今は、家から歩いて山登りにいけるので、すごい幸せを感じます 薫 それはかなりタフだったね。確かにこっちに住んでいると山に困る事はないよね(笑)。私も同感! 薫: ゆうじ君の昨年のビッグイベントとして「移民権取得」があると思うんだけど。本当におめでとう。 裕司: ありがとうございます。やはり海外に住む人間の一番の悩みが就労ビザ取得ですから、それがクリアできたことは安心感があります。自分のやりたいことにもチャレンジできますし。 薫 そうそう。そしてチャレンジといえば、2005年からは出版会社を立ち上げて今乗りに乗ってるかんじだね!キャンモアで今一番熱い男とまで噂がありますが・・・??(笑) ![]() あっ、はいそうですか(笑)。元々先輩からカナディアンロッキーの高山植物に関する本を一緒に出さないかと誘われて、即OKしました。本を出版する上で、会社法人としてやったほうが良かったので、CruxPublishingという会社を立ち上げました。ちなみに、Cruxとはクライミング用語で「核心」を意味します。人生の中で核心部分にいるかなと思って名づけました。 最初の出版物は、カナディアンロッキーの高山植物を213種類収録した、「カナディアンロッキーの高山植物」でした。現在、バンフ各所で販売しています。 薫: お客さまの間でもこの「花本」は大変好評だったよ。今までに日本語で書かれた植物の専門書って無かったからね。花を英名だけでなく和名でも知りたいしね。とてもいい所に目をつけたと思うよ。私もガイド中は愛用させてもらってるよ。 裕司: ありがとうございます。かなり良い出来だとは思いますが、なにぶん初版なので、まだまだ改善+花を追加していきたいと思っています。 薫: 今後のビッグプロジェクトは何かあるの? ![]() 裕司: まずは今、話しにあがった花本の改訂版作成がプロジェクトの一つでもあります。そして新規のプロジェクトとしては、カナディアンロッキーのトレイルガイド作成があります。2009年に完成できればと思っています。 薫: そっかあ。それも大きなプロジェクトになりそうだね。楽しみにしてるよ。 薫: 話し変わって、ハイキングガイドの魅力について聞かせてください。 裕司: 1番は絶えず山の中に入れることでしょうか。これは自分にとってです。また、日本から来て頂く皆さんに、自分がロッキーの代弁者としての役割を演じることが出来るのも大きな魅力ですね。何かを感じようとしていらっしゃる方がほとんどなので、その何かに応えるべく、日々のガイディングをおこなっています。今年からはもっと能動的に、ガイドとして伝える必要があること、たとえば環境について、温暖化について、動物保護についてなど、お客さんが気づかないことにも話題をつくって、伝えていきたいと思っています。 薫: ますます、ガイドとして磨きがかかりそうだね。 裕司: 日々是勉強ですね 薫: カナディアンロッキーの魅力についても聞かせてください。 裕司: 景色がきれい、高山植物が多い、氷河があるなど細かい要素はありますが、一番の魅力は、広大な面積ってことだと思います。これにより、人が自然の中に入ることを最低限に保て、自然がそのままの姿でいることができます。ハイカーとしても、山の中が込み合うことはまずないですし、静かなハイキングを楽しめます。本来あるべき姿のものが、そのままの姿で存在する、これはこの面積の大きさに依存するところが大きいと思います。また何年山を歩いても、行ったことのない場所が無数にあるというのも、住んでいる自分にはかなりの魅力となります。 薫: そうだね。確かに私も感じている事の一つだよ。広大だからこそ、自然界と人間界がしっかり保てているって事も言えるよね。これはやはり実際に訪れないと実感できない魅力だよね。 裕司: そうですね。皆さんにはもちろん色々なところを訪れて、それぞれの場所の良さを感じていただきながら、最終的にカナダはやっぱり良い!と思っていただければ最高です。 薫: 話は尽きないのですが、まとめとしまして今後の野望などありましたら聞かせてください。 裕司: ガイドとしては、カナディアンロッキーについてもっと勉強して、お客様の要望に全て応えられることになるのが、短期の目標です。長期としては、ロッキーのことだけでなく、もっと大きな視点で自然のことを伝えられるようになりたいです。お客様の要望に応えるのは最低限、それ以外にも、自然を愛する人間として知っておくべきことを、一方的な説明ではなく、日々のガイディングの中に織り交ぜて伝えて行きたいと思っています。今の職業はその目標にぴったりだと思っています。 薫: 聞きたい事は、まだまだあるのですが、今日はここまでとさせていただきます。 もっともっとゆうじ君が知りたくなった人は、彼のホームページ"「キャンモア日記」"も必見です!こちらを紹介して今日は終わりにします。今日は第1回にふさわしい素晴らしいインタビューができました。本当にありがとう! 裕司: こちらこそ、ありがとうございました。 <次回も乞うご期待> 【関連サイト】 ヤムナスカガイド一覧 ![]() ↑アウトドアブログのランキングに参加しました。 サイト上位を目指して一票(クリック)のご協力をお願いします! #
by ymtours
| 2007-05-03 13:12
| その他
|
Comments(0)
|
検索
カテゴリ
お知らせ 出会いの山旅 家族の山旅 グループの山旅 ふたりの山旅 カナダの山旅 オーロラの旅 「マウンテンガイド」への道 イベント情報 日本の山旅 山旅の豆知識や魅力 ホワイトホース情報 遊ぶ ホワイトホース情報 買う ホワイトホース情報 食べる ホワイトホース情報 住む ガイドの素顔 登頂 / クライミング その他 デイツアー タグ
ミスタヤロッジ
スコーキーロッジ
エスプラナーデ縦走
ハイキング
紅葉
グループ
レイクオハラ
登頂ツアー
オーロラ
デイハイキング
ガイドの素顔
カナダ
体験してみた
オリジナルツアー
キャンプツアー
バックパッキング
アシニボイン
G7T
プライベート・ツアー
まめ知識
リンクページ
以前の記事
|
ファン申請 |
||