Mt.ヤムナスカ(2240m) 日帰りハイキングツアーへご参加いただきました!この時期のハイキングコンディションに適したコース「ヤムナスカショルダー」へ。 今回のメンバーは参加された1名様とガイド(岩田薫)でしたが、新人のガイド(栗原治朗、八牧励)も同行させていただきました。 バンフの宿泊先で待合わせして、専用車で登山口へ移動。さいさき良く、途中にビックホーンシープの群れと遭遇してゆっくり観察しました。登山口に近づくに連れて、一際目立つ山「Mt.ヤムナスカ(2240m)」が眼前に飛び込んできました。この山はカルガリーからカナディアンロッキーに入ってくると一番最初に目にする独立峰の山として知られています。 今日は途中残雪も予想されるので、まずはショルダーを目的地として、コンディションをみながら目的地を先へ延ばす計画にしました。出発してすぐに、この時期の代表花「クロッカス」が咲いていて、思わず美しいお花に見とれてしまいました。 足取りはとても良く、順調に第一展望スポットに到着。ここは、ロッキーの入り口に位置する所なので、雄大な山々と平原地帯が同時に見渡せます。今日は天気も良く、心地よい風を受けながら休憩しました。 さらに進み、茂みの方から低音で鳴くものに気付きました。この音の正体を知らない人は、大型動物のいびきと勘違いさせられます。しかし、この正体は"Blue Grouse(ブルーグラウス)"でライチョウのように丸い形をしており、お腹を膨らまして警戒音を出していたのです。遠くで静かに観察していると、尾を大きく開いてゆっくりと逃げて行きました。 目的地のヤムナスカショルダーへは昼前に到着。ここはヤムナスカの裏側を見られ、北斜面ということもあって間近に雪が付いた山々を望むことができました。 時間も体力も十分にあると判断してさらに先を目指す事にしました。途中、残雪もありストックで上手くバランスを取りながら順調に高度を上げていきました。13:00頃に最終目的地に到着。2040m付近のヤムナスカの稜線上からは、パノラマの大絶景を望みながらランチをゆっくりとりました。 ランチを食べているとリスも現れて可愛いポーズを見せてくれました。 ここは地図の表紙にもなっている所で同じようなアングルで写真を撮りました。素晴らしい景色を見ながら癒されていた様子が大変印象的でした。 下山は、トレール上に鹿が現れてしばらく停滞するハプニングもあり、今日は多くの野生動物も見られた1日でした。アスペンの木々も行きよりも新芽が大きくなって緑が色鮮やかに感じられました。 この度は当社のツアーに参加いただき誠に有難うございました。次回はさらにステップアップしてロッジやキャンプ滞在ツアーに参加されてみてはいかがでしょうか?またお会いできる日を楽しみにしております。 【関連リンク】 「ヤムナスカガイドがご案内する日帰りハイキング」 ↑アウトドアブログのランキングに参加しました。 サイト上位を目指しております。一票(クリック)のご協力をお願いします!
by ymtours
| 2007-05-11 06:06
| カナダの山旅
|
検索
カテゴリ
お知らせ 出会いの山旅 家族の山旅 グループの山旅 ふたりの山旅 カナダの山旅 オーロラの旅 「マウンテンガイド」への道 イベント情報 日本の山旅 山旅の豆知識や魅力 ホワイトホース情報 遊ぶ ホワイトホース情報 買う ホワイトホース情報 食べる ホワイトホース情報 住む ガイドの素顔 登頂 / クライミング その他 デイツアー タグ
デイハイキング
オーロラ
レイクオハラ
プライベート・ツアー
グループ
紅葉
オリジナルツアー
登頂ツアー
ハイキング
ガイドの素顔
カナダ
アシニボイン
まめ知識
バックパッキング
キャンプツアー
エスプラナーデ縦走
体験してみた
G7T
ミスタヤロッジ
スコーキーロッジ
リンクページ
以前の記事
2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 03月 2024年 02月 more... その他のジャンル
|
ファン申請 |
||