ヤムナスカガイド 本山 です。
10月に入り、日本では気温も下がってきて過ごしやすくなってきている頃と想像します。 山では紅葉の最盛期になり、これから少しづつ紅葉が標高の低い場所に降りてきますので、ハイキングや登山で山を歩く方たち、観光で紅葉狩りに出かける方たちにとって、とても楽しみな時期となります。 私の住むユーコン準州、ホワイトホースは、落葉樹は葉を落とし、日中も気温は1ケタ台。 いよいよ長い冬が来ます。 そうです!暗い時間がより長くなり、オーロラは本格的なシーズンに入って行きます。 残念なのが、この喜びをいつもならお客様と共有できるのに、今はできないということです。早く皆さんと一緒に感動を共有したいと夢見ています。 実は、9月に入ってからオーロラの活動に少し変化を感じ始めています。 ホワイトホース在住歴が長く、オーロラをいつも気にしている私は、気づいたのです。 オーロラが好調になってきたのでは!?11年周期の好調期に入りつつあるのでは?! オーロラがより見えるようになると期待を高めています。 ということで本日は、『オーロラは活発になる、周期がある』、『2020年後半からオーロラ好調期に入ってきた』というお話です。 オーロラ活動(=太陽活動)には、2つの周期があると言われています。 1つは、27日周期というもので、もう一つが、11年周期というものです。 共に、太陽が関連していることです。 今回は、『11年周期』に関して解説していきたいと思います! 私もオーロラを観ることができる街『ホワイトホース』に住んで、今年で13年になりました。 実際に、前回の2010年に起きたオーロラ活動が極大化した11周期を体感しています。 オーロラが出る場所に長く住んでいる人でも、日ごろからオーロラの11年周期を意識して生活している人は多くないでしょう。 しかし!私は趣味・仕事の両面からも、この11年周期を意識して生活しています。 今回は、多くの資料と写真を、『宇宙天気ニュース』より引用させていただきます。 太陽の活動などの、タイムリーで詳しく情報提供してくれているサイトで、私もオーロラ関連では一番チェックするサイトです。 興味のある方は是非チェックしてみてください。 ■11年周期とは? ・太陽は11年周期で活発になる! 太陽活動が活発になるとオーロラが好調になる! 太陽活動と密接なオーロラの活動 オーロラの元は太陽から来ます。 今一度、太陽・地球・オーロラの関係を見てみましょう。 オーロラは、太陽からオーロラの元(プラズマ粒子)が爆発などによって出されて、太陽風というものに乗って運ばれてきます。それが地球に到達して、特定の場所から侵入し、地球の物質と衝突して発光しているもの、これがオーロラです。 このオーロラの元(プラズマ粒子)が、たくさん運ばれてくるとオーロラは出現しやすくなり、より大きな、またより長い間オーロラが出現しやすくなります。 このメカニズムをもっと詳しく知りたいという方は、是非、【ヤムナスカオーロラサイト オーロラ発生の仕組み】チェックしてみてください。 これが11年のサイクルでやってくると言われているのです。 ・なぜ11年周期で活動が来るのか? 現在でも『なぞ』なんです。 ガリレオの時代(1610年頃)から、人間は太陽活動を望遠鏡で観測し始めて、太陽活動にある法則があることを発見しました。 それは、太陽には、『活発期』と『非活発期』の周期があるということです。 約300年間で、28周期が観測され、これを平均化すると 11.04年間周期になったため、『11年周期』と呼ばれています。 ですので、必ず11年きっちりというわけではありません。今までも長い周期で14年間、短い周期で9年間というものがあったようです。 それでは、実際にどんな変化が見られるのでしょう。 ・出現しやすい時間以外に出現する、またより長い間出現するようになる。 オーロラには、実は、エリアによって出現しやすいプライム・タイムがあります。 このオーロラの元、つまりプラズマ粒子が夜間の地球側に溜まりやすくなる時間帯があるのです。 ユーコンでは、プライムタイムが平均的に23時ごろから3時程度になりますが、この時間以外でも出現しやすくなることがあげられるでしょう。 冬季は16時頃には暗くなりますが、19時頃からオーロラが出現するなんてこともありました、また早朝の5時-7時頃(当時は11時の日の出)に出現する、なんてことも出あります。 そして調子がいいと一晩中オーロラが出ているということも起こるようになってきます。 これはもう贅沢というか、いつオーロラ鑑賞をやめたらいいのか、わからなくなります。 ・オーロラ大爆発《ブレイクアップ》が多くなる 誰もが見たいオーロラは、この大爆発でしょう。 全天をオーロラが覆い、激しく揺れるものです。 これは正直、言葉では表現できません。 こちらの原住民の言い伝えでは、悪いことをすると子供はオーロラに連れて行かれてしまうというものがあり、意外にも怖いものとして話に出ててきます。確かに、なぜこんなに大きく光って激しく動くものが頭上を舞うのかを直感的に理解することは難しく、私達人間の想像を超える現象だと感じます。 ・この周期は、ずれることはあるの? あります!私は2007年にユーコンに来て、2009年には調子があがってくると言われていましたが、実際には2010年でした。 1年、2年程度、ずれ込むことはあるようです。過去の計測からも一周期が14年続いて好調が続く、またその逆に8年程度で好調期が終わってしまったと、それぞれ存在します。 ・周期で活動が低い時期は、オーロラは出ないの? 出ます。この活動が低い時期でも私も何度もオーロラを観ています。太陽風は常に地球に向かって吹いていて、オーロラの元を運んできますので、まったく見えなくなるということはありません。好調期との違いは、先ほどご紹介したオーロラが出現しやすい時間に出現は集中し、その他の時間帯は太陽活動が活発な時期に比べると出現は多くないようです。ブレイクアップが起こる回数や、出現しやすい時間帯以外(例えば19時頃)にいきなり現れたりすることが、好調期にくらべると少なくなります。 もちろんこのオーロラでも十分に感動できる。 ・13年在住の本山が感じる 現状! 調子あがってきました! 私は、前回の好調期2010年にに入ったときのことを、今でも鮮明に覚えています。私は太陽活動を観ながら、調子が良さそうだというときに、個人的に撮影に出かけるのですが、その頻度が多くなったこと、オーロラの写真を撮っていて、早い時間からオーロラが出現する、また、長い間出ている、ブレイクアップ増えることを、この時に経験しています。 町の明かりにも負けない強いオーロラ 2021年移行は、オーロラ当り年! そして11年後の今、2021年になろうとしていますが、この5月程度から太陽活動がよくなっていることを明らかに違いとして感じます。(5月はオーロラは白夜で見れませんが、私はそんなときも太陽活動をチェックしています!) 実は、宇宙天気ニュースさんが、この太陽活動(黒点が出た場合)をグラフにしてくれているのです。 太陽活動の活発さを表す指標は『黒点数』で表されます。 この数が多いとオーロラの元を噴出する太陽の爆発である『フレア』、『CME噴射』などが多くなるためです。 【グラフに関して】 毎月の黒点数を計測し、グラフに落とし込んでいきます。 オレンジ色の点がそれぞれの月の黒点数を表しています。 今は、底のように見えますが、これから少しあがるだけでかなり違うんです。 ご説明させていただいたように、この底に見える現在でもオーロラは出るのですから、グラフが上がる頃は、すごいです! 実際に、前回の好調期2012-15年では、オーロラは非常に好調でした、 おさらいです。 私が、前回太陽活動が上がってきたと感じた時期(上のグラフでも活動が低い時期を抜け出した時期):2010年3月頃 11年後の2021年は、調子が上がってくるべき年であり、実際に変化を感じています。 ・夢を膨らませて、オーロラの旅の予定を! ここ1年、2年でさらにオーロラは好調になってくるでしょう。 これからは、良くなる一方!オーロラ旅行をお考えの方!是非、夢を膨らませんながら、旅の計画をイメージしてみてください! 早くコロナが落ち着き、皆様がご旅行できるようになることを祈るばかりです。 本当にブレイクアップ・オーロラの大爆発を観る(というか浴びるという感じ)と、大の大人でも子供のように声をあげるのですが、その瞬間を皆さんと共有するのは、私にとってこの上ない喜びで、早く皆さんと一緒にオーロラを浴びたい!と心より思っています。 まだ未来の状況は、はっきりとわかりませんが、妄想と準備を進めていてください。 そして宇宙の神秘であり、魅惑の自然現象であるオーロラ体験を一緒にしましょう。 ヤムナスカガイド 本山
by ymtours
| 2020-11-04 02:31
| オーロラの旅
|
検索
カテゴリ
お知らせ 出会いの山旅 家族の山旅 グループの山旅 ふたりの山旅 カナダの山旅 オーロラの旅 「マウンテンガイド」への道 イベント情報 日本の山旅 山旅の豆知識や魅力 ホワイトホース情報 遊ぶ ホワイトホース情報 買う ホワイトホース情報 食べる ホワイトホース情報 住む ガイドの素顔 登頂 / クライミング その他 デイツアー タグ
デイハイキング
オーロラ
レイクオハラ
プライベート・ツアー
グループ
紅葉
オリジナルツアー
登頂ツアー
ハイキング
ガイドの素顔
カナダ
アシニボイン
まめ知識
バックパッキング
キャンプツアー
エスプラナーデ縦走
体験してみた
G7T
ミスタヤロッジ
スコーキーロッジ
リンクページ
以前の記事
2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 03月 2024年 02月 more... その他のジャンル
|
ファン申請 |
||