本日は、人気のデイツアー 「ミート・ザ・ワイルド」 と ユーコンらしい景観が楽しめる フィッシュレイク に ご案内させていただきました。 やはりユーコンに来たら、感じていただきたい、また感じたいのは、広大さ、ワイルドさ でしょう。 そして自然の素晴らしさを感じられる一日でなればと思います。結果はいかに! 動物保護地区 Yukon Wildlife Preserve は、広大な敷地の中に程された動物が、約10種類ほどいて、見学できる場所です。 (写真は、バイソン) 様々なガイド会社がツアーを行っていますが! ヤムナスカ流は、見学するだけではなく! 動物が、風土や、生態系に合わせて、 どうしてこのような形状の体なのか!? なんでこんな習性があるのか!? ユーコンの自然・生態系と共に、考え、ご説明させていただきます。 園内は、ヤムナスカの車両で回るようになります。 保護地区より訓練を受けて、自社の車両で回れるようになっております。 この日はユーコンの祭日で、地元の人も多く訪れていました。 キック・スレッドというソリで園内を疾走する親子・・・結構、早かったです・・・ 気温も高く0度程度だったので、非常に快適でした。 園内でも、どうしてこうなっているのの?なんでこんな形状なの?などなど、私が観察するのが一番すきなのが! ムース!大へら鹿です。 わかりますか?目の上辺り・・・・ 丸い点があります・・・ 鹿の角は、毎年、冬にポロっと、落ちるのです・・・ なぜ、落ちるのでしょう・・・・? 自然界のものには、すべて理由があります! 答えは、ヤムナスカガイドが、説明しましょう! 角を実際に持ってみたり、観察したりすると、きっとわかることでしょう。 角は、落ちると、またすぐに生えてきます・・・・ じゃー、なんで落ちるのよ・・・・ ふぉふぉふぉふぉ、、、なぜでしょう! 体がでかいわりには、意外にシャイな、ムース君、 この日は、非常に近くまで来てくれて、じっくり観察できました。 ムースだけでも、観察し、考えると、すっかり時間がたってしまいます。 このツノが、ポロリと落ちるのねぇー・・・・ もちろん、その他にも、たくさん他の動物がいるのですが、今回は割愛させていただきます。 他のブログに、たくさん載せておりますので、そちらでご確認していただけまーす。 それではーーーー、次の場所に移動しましょう。 本日は、ホワイトホース人がよく遊びに行く場所、フィッシュレイクにご案内しました。 とてつもなく大きな湖が完全に凍結していて、山々の景観も楽しめる場所。 この日は、風がとても強く大自然の力を肌で感じることができました。 普段は行かない場所ですが、お客様の趣向や、今回、体験したものなど、バランスを考えて、この場所をセレクトしました。 広大な風景と、驚きの凍結した湖に、テンションが一気にあがりました! そして、奇妙な氷の壁を発見しました。 誰が作ったかは、正直、、、不詳、、、アイスフィッシングをする人が、風よけの壁にしたのかな・・・? またまたテンションアップ! やはり氷を実際に見ると、この湖がすべて凍っているのかと、信じられなくなります。 重い・・・ですが、持ってみましょう。 もう車さえも走ることのできる厚さになっていますよ。 記念撮影! Y崎様、Y出様! ツアーにご参加いただきまして、ありがとうございました。 皆様に、あっと驚き!新発見、新体験、がご提供できたのであれば、幸いです。 ヤムナスカガイド 本山 ヤムナスカのオーロラツアー サイト ヤムナスカのデイツアー サイト
by ymtours
| 2020-02-21 13:46
| デイツアー
|
検索
カテゴリ
お知らせ 出会いの山旅 家族の山旅 グループの山旅 ふたりの山旅 カナダの山旅 オーロラの旅 「マウンテンガイド」への道 イベント情報 日本の山旅 山旅の豆知識や魅力 ホワイトホース情報 遊ぶ ホワイトホース情報 買う ホワイトホース情報 食べる ホワイトホース情報 住む ガイドの素顔 登頂 / クライミング その他 デイツアー タグ
デイハイキング
オーロラ
レイクオハラ
プライベート・ツアー
グループ
紅葉
オリジナルツアー
登頂ツアー
ハイキング
ガイドの素顔
カナダ
アシニボイン
まめ知識
バックパッキング
キャンプツアー
エスプラナーデ縦走
体験してみた
G7T
ミスタヤロッジ
スコーキーロッジ
リンクページ
以前の記事
2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 03月 2024年 02月 more... その他のジャンル
|
ファン申請 |
||