![]() 2月も半ばに入り、ホワイトホースでは随分と日照時間が長くなりました。 まだまだ寒い冬は終わりませんが、日中に太陽を多く浴びていると気分も上向きになり、外へアクティビティーに出かけたくなります。 さて、今回は先日インオンザレイクに滞在された生野様、泉田様、ヤギ様の3名を、ミート・ザ・ワイルドのデイツアーにご案内させていただいた時の様子と、いくつかの動物にフォーカスした記事にしてみましたので、是非ご覧ください。 写真のように太陽の周りに綺麗な弧が光っています。 実はこれは「サンドッグ」という現象で日本では「幻日」と呼ばれており、大気中の六角形の氷晶に日光が反射し発生します。 極北でも稀に発生する自然現象です。 新しい雪に何だか嬉しそうです。 シカ科の動物は立派な角があるオスに注目しがちなので、今回はあえてメスです。 彼らはシカ科では体が小さく、天敵に狙われやすい為警戒心が強いのです。 そのため、野生でも上の写真のように、こちらの様子を窺うようにジッとこちらを見つめます。 これぐらい冷え込んだ方が過ごしやすいのかもしれません。 彼らの毛皮は2層になっているため、非常に保温効果に優れています。 さらにこの体毛は防水性にも優れており、下毛は「キヴィアック」と呼ばれセーター、マフラーなどは最高級品です。 彼らはユーコンに約20万頭棲息しており、大型の動物としては最大の数となります。 先住民がこのような寒い土地に根付いた理由も、カリブーの肉や毛皮を利用することが出来た事が大きいと言えるでしょう。 体長67~110cm程と中型犬より一回り大きいぐらい。 足が長く、深い雪でも行動しやすい体の構造となっています。 好物はスノーシューヘアという野ウサギで、単独または2匹以上の群れで狩りをします。 ネコ科ですので顔を洗ったりする行動を見ると、ペットの猫と同じように見えてかわいいのですが、 実際はとても獰猛な動物なので、野生のリンクスには十分注意しなくていはいけません。 ホワイトホース周辺の山でも稀に見かけることが出来る動物です。 寒い日に太陽光を感じるのはとても良いものです。 今回はこの4種類の動物に注目してみましたが、実際はもっと多くの動物を見ることが出来ます。 極北の自然に暮らす動物達に会いに是非皆様も、ご参加ください。 この度は生野様、泉田様、ヤギ様、ミートザワイルドにご参加いただき誠にありがとうございました。 【関連リンク】 ミートザワイルドのツアー詳細はこちらからご覧ください。 ガイドプロフィールはこちらから。
タグ:
by ymtours
| 2019-02-14 09:48
| デイツアー
|
Comments(0)
|
検索
カテゴリ
お知らせ 出会いの山旅 家族の山旅 グループの山旅 ふたりの山旅 カナダの山旅 オーロラの旅 「マウンテンガイド」への道 イベント情報 日本の山旅 山旅の豆知識や魅力 ホワイトホース情報 遊ぶ ホワイトホース情報 買う ホワイトホース情報 食べる ホワイトホース情報 住む ガイドの素顔 登頂 / クライミング その他 デイツアー タグ
ミスタヤロッジ
バックパッキング
エスプラナーデ縦走
登頂ツアー
レイクオハラ
紅葉
カナダ
スコーキーロッジ
オリジナルツアー
まめ知識
デイハイキング
体験してみた
ハイキング
ガイドの素顔
キャンプツアー
プライベート・ツアー
G7T
グループ
オーロラ
アシニボイン
リンクページ
以前の記事
|
ファン申請 |
||