新しくなった バンクーバー空港の国内線乗り継ぎ方法。( 2019年1月現在 )


新しくなった バンクーバー空港の国内線乗り継ぎ方法。( 2019年1月現在 )_d0112928_09415661.jpg
ヤムナスカガイド 本山です。
本日は、2018年9月に新しくなったバンクーバーの乗り継ぎの情報でブログアップです。

個人旅行でお越しになる際に、気になるのが、海外旅行での乗り換え・乗り継ぎです。

新しくなったのは、以下です。
・入国審査がキオスクになり、簡素化された
*キオスク・・・タッチパネル方式の入国審査前の基本情報入力作業
・エアカナダで国際線(成田ーバンクーバー) カナダ国内線(バンクーバー - ホワイトホースなど)を利用の場合、荷物のピックアップがなくなった
・税関申告書を機内で紙に記入する作業がなくなった
*キオスクでの入力の際に同時に行います。

①成田、地方空港でチェックインの際に荷物のピックアップがバンクーバーで必要か確認しましょう。
お客様に聞いた話ですが、名古屋空港などは、チェックインの際にバンクーバーに荷物のピックアップが必要と言われたが、実際には必要なかった。などという話も聞いています。

機内にいるときには、税関申告書などの記入はなくなったので、のんびりリラックスしてフライトを楽しみましょう。
これで映画を中断して書類記入はなしです!

ところで、eTAはカナダ入国には必須ですので、事前に必ず所得しておきましょう。

新しくなった バンクーバー空港の国内線乗り継ぎ方法。( 2019年1月現在 )_d0112928_09532518.jpg


バンクーバーに到着すると、まずは入国審査へ進みます。


これは2019年12月、1月時点の情報なので、細かい部分はいつ変更になるかは不明です・・・
ところどころに係員の方がいて、「Domestic connection?Domestic?」(国内線乗り継ぎ)と聞いてきます。
この英語の単語!覚えておきたいですね!
この写真の白いYシャツ着ている人がそうです。


新しくなった バンクーバー空港の国内線乗り継ぎ方法。( 2019年1月現在 )_d0112928_09565985.jpg
私も日本から国内線への乗り継ぎなので、このパウチされた紙を渡されました。
国内線乗り継ぎの人は、このキーワード!『Domestic connection』とアピールしてこれをもらいましょう。
どうやら色でも管理しているらしく、国内線乗り継ぎの人は青のようです。
この辺もいつまでこのシステムが行われるのか不明なのが、困ったところですが、2019年1月現在はこれでした。
★2019年7月現在で、このパウチが渡すシステムは行われなくなったようです。



新しくなった バンクーバー空港の国内線乗り継ぎ方法。( 2019年1月現在 )_d0112928_09590081.jpg
進んでいくと、ところどころに係員がいて、誘導されます。
この時に、係員の人はこのパウチカードの色を見ていたようです。
写真の右奥 キミドリのジャケットを着た人がバンクーバー空港の係員の方です。
「はい、こっち、こっち」と誘導していました。

看板をよく見ていただくと、「Arrival」そしてカナダの国旗がついている方向が進んでいく方向です。


新しくなった バンクーバー空港の国内線乗り継ぎ方法。( 2019年1月現在 )_d0112928_10032040.jpg
エスカレーターを降りていくと、明らかに入国審査という感じの風景が出てきます。

今までは、移民審査官がいるブースに並んで、「サイトシーング?」とか聞かれて、ハンコをパスポートに押されていたのですが、かなり長打の列になっていました。
現在は以下のステップになっています。



新しくなった バンクーバー空港の国内線乗り継ぎ方法。( 2019年1月現在 )_d0112928_10050541.jpg
色々な言葉で、カナダ訪問者と書かれていますが、ここに並びます。



新しくなった バンクーバー空港の国内線乗り継ぎ方法。( 2019年1月現在 )_d0112928_10061163.jpg
上から見るとこんな感じ、
これがキオスクと言われる 入国審査前の基本情報の入力システムです。
かなり台数があるので、安心ですね。
私の時もスムーズに進んでいきました。以前の方法に比べると待ち時間は短いように感じます。
ここにもバンクーバー空港の係員の方がたくさんいました。
写真では青いジャケットを着ている人がそうです。



新しくなった バンクーバー空港の国内線乗り継ぎ方法。( 2019年1月現在 )_d0112928_10081805.jpg
こんな感じでかなり台数があり入力していきます。
この時にパスポートをスキャンしたり、顔写真を撮ったりします。



新しくなった バンクーバー空港の国内線乗り継ぎ方法。( 2019年1月現在 )_d0112928_10100270.jpg
なんと!日本語も選択できますので、非常にありがたいです。
作業はいたって簡単、画面の指示通りに進んでいけば難しいことはありません。
この作業の際に「税関申告書」の関連の質問にも答えていきます。
入力が終わると「税関申告書」が出力されるのが、この後すぐに必要になるので、忘れずに持っていきましょう。



新しくなった バンクーバー空港の国内線乗り継ぎ方法。( 2019年1月現在 )_d0112928_10120423.jpg
次は、実際の入国審査!
皆さんイメージする、ブースがあり、独特の雰囲気を持ったちょっと緊張感のあるものとは変わり、カジュアルな感じになっています。
写真が斜めで恐縮です・・・・

今までと同じ移民審査官がいるブースもあるのですが、ほとんどの人はこちらの簡単な審査官との面接になります。
いわゆる定番の質問があるところです。
「目的は?」→「サイトシーイング」
「どこが最終目的地か?」→ 「ホワイトホース」
「何日間滞在するのか?」→ 「**日です。」
などと審査官の質問に答えて行きます。
ここではパスポートにハンコは押されませんので、必要な方は、意図的にブースの方に並ぶ必要があります。



新しくなった バンクーバー空港の国内線乗り継ぎ方法。( 2019年1月現在 )_d0112928_06392190.jpg
もちろん預けた荷物が出てくるターンテーブルはあります。
バンクーバーが最終目的地の方、エアカナダ以外の国内線に乗り継ぎの方などは荷物のピックアップの必要があるためです。
しかしエアカナダで通してカナダ国内線もご購入されている方は、ピックアップの必要はありません。



新しくなった バンクーバー空港の国内線乗り継ぎ方法。( 2019年1月現在 )_d0112928_06472205.jpg
エアカナダの場合、AC4便で「成田 → バンクーバー」飛ばれる方がほとんどになりますが、このようにターンテーブルは存在します。
本当にピックアップしないでいいのか、ちょっと不安になりますね。

新しくなった バンクーバー空港の国内線乗り継ぎ方法。( 2019年1月現在 )_d0112928_06491496.jpg
2018年12月の時点では、このように、「do not pick up baggage」(荷物ピックアップの必要なし)という掲示がありました。
これはいつまで続くのか、わかりませんが、この時点では存在しました。
なるほど、【AC 4便】もこの中の記載に含まれています。


新しくなった バンクーバー空港の国内線乗り継ぎ方法。( 2019年1月現在 )_d0112928_06511525.jpg
荷物はピックアップせず、税関申告に進みます。
ここは明確なゲートのようなものはないのですが、係の人(税関審査官)が立っていますので、キオスクでプリントアウトされた【税関申告書】を渡します。
写真の上部の緑の掲示板に 【Air Canada Connections】とあります。【エアカナダ 国内線 接続口】ということです。

新しくなった バンクーバー空港の国内線乗り継ぎ方法。( 2019年1月現在 )_d0112928_06542917.jpg
ここを通過すると、写真のような場所に出ます。
写真の右のエレベーターで4階まで上がっていきます。

写真には写っていませんが、荷物がある人は、ここでベルトコンベアに荷物を再度預け入れます。
(ベルトコンベアに流すだけの作業です。)



新しくなった バンクーバー空港の国内線乗り継ぎ方法。( 2019年1月現在 )_d0112928_06555238.jpg
※余談情報 豆知識
バンクーバーで一旦、外に出たい方は、実はここから出れるのです。
この上の写真は、もう一つ前の写真の左奥の通路なのですが、ここから外に出ることができます。
乗り換え時間がとても長いなどの方は、こちらを利用できます。
*注意
その場合、再度セキュリティをチェック通過しますので、100ml以上の液体物や、ナイフなど購入した場合は、再度チェックインカウンターで預けないといけません。
さらに注意したいのは、その時に成田ですでに2個荷物を預けている人は、預入が有料になるはずです。



新しくなった バンクーバー空港の国内線乗り継ぎ方法。( 2019年1月現在 )_d0112928_06592923.jpg
エレベーターに乗ると、表示がかなりわかりやすいので間違いことはないでしょう。
Domestic Connections (国内線乗り継ぎ)とあります。
4階に移動しましょう。


新しくなった バンクーバー空港の国内線乗り継ぎ方法。( 2019年1月現在 )_d0112928_07005807.jpg
ながーい通路を歩き、再度セキュリティチェックを通過したら、国内線の離陸の建物にいることになります。
指定のゲート番号の場所に行き、準備完了です!

以上が2019年1月までの最新情報です。
また細かい部分など変更になっている場合もあるかと思いますが、お役にたてば幸いです。

ヤムナスカガイド 本山
ヤムナスカのオーロラツアー


by ymtours | 2019-02-14 09:13 | お知らせ


<< 絶景のマイナス30℃で極北の動... カナダの山小屋の食事で、フレッ... >>