オーロラ撮影は難しいと思っているあなた。今年はオーロラ撮影に挑戦しましょう!

オーロラ撮影は難しいと思っているあなた。今年はオーロラ撮影に挑戦しましょう!_d0112928_03012302.jpg

 皆さんこんにちは!ガイドの植木マサです。ただいまオーロラツアーのガイドを担当するため、ユーコン準州ホワイトホースの事務所にやってきました。

 突然ですが、皆さんはオーロラ!と聞くと、どのようなイメージを頭に浮かべますか? きっと多くの方は、良く広告や雑誌でみるようなカーテン状にたなびく下のような写真をイメージするのではないかと思います。

オーロラ撮影は難しいと思っているあなた。今年はオーロラ撮影に挑戦しましょう!_d0112928_03382039.jpg
 うーん。素晴らしいオーロラですね!


 誰でもこんな素敵なオーロラ写真を撮ってみたいと思いますよね? もちろんオーロラ撮影は簡単ではありませんが、実は未経験者の方が思っているほどに難しいものでもありません。今日は、そんな未経験者の方に少しでも参考になればと思い、僭越ながらオーロラ撮影のブログを書かせていただきました。

 もちろん私はプロの写真家ではありません。また、決して凄腕のテクニックを持っているわけでもありません。しかし、いままでにそれなりのオーロラ写真を撮影してきた経験はあります。過去にはたくさん失敗もしましたが、その度に学ぶことも多くありました。やはり、それなりにクオリティーの高いオーロラ写真を撮影するためには、使用する機材と道具が命。

 逆に言えば道具がしっかりしていればラッキーショットもありえますし、ちょっとしたTIPSを覚えるだけで、けっこう簡単にすごい写真が撮れてしまうこともあるんですよ。

オーロラ撮影は難しいと思っているあなた。今年はオーロラ撮影に挑戦しましょう!_d0112928_03381991.jpg

 道具と言えば、まずはカメラ本体。

 撮影するにはカメラが必要です。『当然だろう!!』という声が聞こえます!! そう、当然なのですが、カメラなら何でも良いというわけではありません。まず値段やメーカーはさておき、カメラの機能が大切です。
 
 オーロラ撮影に最低限必要な機能としては、シャッタースピードが手動で変えられて、最低10~20秒ほどのスピードに設定できるものとなります。

オーロラ撮影は難しいと思っているあなた。今年はオーロラ撮影に挑戦しましょう!_d0112928_03382095.jpg

 次は、ISO感度です。ISO感度とは、デジタルカメラが光を捉える能力の値と言うことができますね。ISO感度の数値が高ければ、より敏感に光を写しとり、より速いシャッタースピードを切ることができます。ISO感度が手動で変えられるもので、ISO1200かそれ以上の高感度設定ができると良いですね。

オーロラ撮影は難しいと思っているあなた。今年はオーロラ撮影に挑戦しましょう!_d0112928_03382038.jpg

 ISO感度は高い数値を設定するほどに、画像にノイズが乗りやすくなっていきます。よって、理想的なカメラとは、たとえばISO1600以上の高感度でもノイズのほとんど乗らないカメラとなるのですが、やはりこのクラスのカメラとなると、値段もけっこうお高くなってきます。

オーロラ撮影は難しいと思っているあなた。今年はオーロラ撮影に挑戦しましょう!_d0112928_03381989.jpg

 あとバッテリーの持ちの良いカメラであることも大切ですね。最高のオーロラが出現しているのに、バッテリー切れなんてのは本当に良くある話です。やはり予備バッテリーも必要ですね。フル充電したから大丈夫なんて考えていると、悔しい思いをします。

 普段生活していると分かりませんが、オーロラを見る季節は大体が秋の終わりから冬。緯度は60度~70度の寒い場所です。そこはマイナス10℃以下、時にはマイナス30度以下になることも珍しくはありません。そこにカメラを持っていくと、フル充電していたバッテリーは、な~~んにもしていなくてもあっという間に充電がなくなります。気温がマイナス20度を下回ると、物凄い勢いでバッテリーは減っていくんですよ。常にフル充電した予備が最低でも1つは必要です。

オーロラ撮影は難しいと思っているあなた。今年はオーロラ撮影に挑戦しましょう!_d0112928_03435695.jpg

 最後に三脚のことを少しお話ししましょう。

オーロラ撮影は難しいと思っているあなた。今年はオーロラ撮影に挑戦しましょう!_d0112928_03382009.jpg

 『え~~、地面に置けばいいじゃない??』とか、『何かに立てかけるからいらない!!』とか聞こえてきそうですね。はい、もちろんそれでも可能です。しかし、良い写真を撮るとなると話は違ってきます。
 
 試しに三脚なしで、地面や何かしらの台の上に置いて撮影したらどうなるか? 良くある例とはこんな感じですね。

オーロラ撮影は難しいと思っているあなた。今年はオーロラ撮影に挑戦しましょう!_d0112928_03250238.jpg

 広い夜空のどこに出るかわからない上空のオーロラに、適切な角度で確実にカメラを固定できる都合のいい地面なんて、この世に存在しないことが分ることでしょう。しかも雪の上で。
  
 仮にうまく地面に置いたとして、ファインダーを覗いてみてください。大抵は覗くことすらできないはずです。

『液晶で確認するから大丈夫!!』と思っているあなた、地面に置いたカメラの液晶を確認してみてください。ガンバって地面に這いつくばっても見えるものは何もないでしょう。

 そんな困難を簡単に克服できるアイテムが三脚です。なにも高価なものを用意する必要はありません。三脚選びで最も大切なことは、カメラ本体(レンズを含む)の重量とのバランスです。

オーロラ撮影は難しいと思っているあなた。今年はオーロラ撮影に挑戦しましょう!_d0112928_03323288.jpg


 いかがでしたか? オーロラ撮影にちょっと興味が出てきた方は、ヤムナスカの誇る『オーロラ完全ガイド』をご覧ください。私の説明よりもさら〜に詳しく、順序立てて撮影テクニックや機材の説明が掲載されています。実は私もこのサイトで勉強した一人です。(笑 
 
 せっかくのオーロラ旅行です。欲張って最高のオーロラ写真も撮影しちゃいましょう!

 




by ymtours | 2018-02-10 02:39 | 山旅の豆知識や魅力


<< 雪の楽園・冬のアシニボインロッ... カナダの入国に必要な『eTA』... >>