皆様こんにちは、ヤムナスカガイドの植木です。 いよいよ春の訪れを感じることのできる時期がやってきましたここカナディアンロッキー、今年は建国150周年の年、国立公園入園料($9.80)が無料になるということですでに宿泊先が例年になく混み合っています。それにしてもまだ150年しか経っていないんです!!なんと若い国なんでしょう。こんなに若い国で多民族国家だからこそ、世界で最も住みやすい国ランキングにも選ばれるんですね。安全で安心して旅行をできるカナダ、魅力たっぷりなカナディアンロッキーを改めてご紹介します。 いきなりビーバーですか?と言われそうですが、実はこのビーバーこそカナダ建国の立役者になったといっても過言ではありません。 1975年、国獣として指定されたこの動物、その後5セント硬貨のシンボルに、そして国立公園のシンボルにもこのビーバーが使われました。歴史を語れば長くなりますが、ビーバーは毛皮の交易として、狩猟されてきた過去を持つこの動物も今では1000万頭以上にまで回復したと言われています。森でビーバーダムを上手に作る姿から、森の”建築家”は”建国家”でもあるんですね!!カナディアンロッキーではそんなビーバーを見れるところがたくさんあります。お越しいただいた際には、ぜひ探してみてください。 カナダといえばやはり国旗のシンボルにもなっているメープル(楓)でしょうね。 そして、この木からとられた樹液はメープルシロップとなって世界中で食されています。 この木は先住民の生活には切っても切れない生活の支えとなった植物です。 やはりカナダといえばメープルというだけあって、国を代表する木として正式に認定されています。 ちなみにこの国旗、実はいろいろな意味を含んでいるのを知っていますか? さて、カナダの代表的な絶景は?と聞かれれば、カナディアンロッキーとナイアガラの滝、そして大自然の宝庫ユーコン準州・・・ その中でもカナディアンロッキーは超有名な観光地です。 山に興味ない人も、カナダに興味がない人も、カナディアンロッキーという名前は聞いたことあるのではないでしょうか。 当社は、まさにそのカナディアンロッキーとユーコン準州を拠点に山のガイドを行っています。 そして、この写真の風景は、過去に20ドル紙幣のデザインにもなったカナディアンロッキーのもっとも有名で代表的な景観の 「モレーンレイク」と「テンピークス」です。 この景色が世界中の人を魅了して、現在カナディアンロッキーを有名にしてくれた自然の広告塔ではないでしょうか。 もちろんここにも素敵なハイキングトレイルがあります。ぜひご一緒にいきませんか? ここは、レイクオハラという聖域ともいうべき、カナディアンロッキーの秘境の中にある「ハンガビーレイク」というところです。 カナディアンロッキーを語るとき、ここレイクオハラを語らずして終わらすわけには行けません。 専用バスか徒歩でしか入山できない特別な地区、ぜひカナディアンロッキーにお越しの際はご一緒しましょう!! ユーコン準州では、ちょうどオーロラが出現しやすい環境が整っており、秋から早春の時期には頻繁に見ることができます。 昼間はスノーシューで森の中を散策、夜はオーロラ鑑賞なんていう楽しみ方は、カナダならではの醍醐味です。 まあ、特に150周年だからと言っていつもより出るわけじゃないんですけど(笑) 有効期限は5年またはパスポートの有効期限です。 初めてカナダに来る方、期限が切れている方は必ず申請が必要です。 これを持っていないばかりに日本から出国できなかったという事例が本当にありますのでご注意を!! 詳しいことは、当社のブログに記載されておりますので、下記リンクをご参考にしてください。 http://ymtours.exblog.jp/23722312/ カナダにはまだまだ魅力たっぷりの場所があります。 建国150周年を機会に、ぜひお越しください。 スタッフ一同心よりお待ち申し上げております。
by ymtours
| 2017-04-14 03:18
| お知らせ
|
検索
カテゴリ
お知らせ 出会いの山旅 家族の山旅 グループの山旅 ふたりの山旅 カナダの山旅 オーロラの旅 「マウンテンガイド」への道 イベント情報 日本の山旅 山旅の豆知識や魅力 ホワイトホース情報 遊ぶ ホワイトホース情報 買う ホワイトホース情報 食べる ホワイトホース情報 住む ガイドの素顔 登頂 / クライミング その他 デイツアー タグ
デイハイキング
オーロラ
レイクオハラ
プライベート・ツアー
グループ
紅葉
オリジナルツアー
登頂ツアー
ハイキング
ガイドの素顔
カナダ
アシニボイン
まめ知識
バックパッキング
キャンプツアー
エスプラナーデ縦走
体験してみた
G7T
ミスタヤロッジ
スコーキーロッジ
リンクページ
以前の記事
2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 03月 2024年 02月 more... その他のジャンル
|
ファン申請 |
||