『極寒 マイナス30度 以下とは?』防寒対策は?


『極寒 マイナス30度 以下とは?』防寒対策は?_d0112928_07522142.jpg
寒いです。極寒の気温になってます!ヤムナスカガイド 本山 です。
ここホワイトホースは、極北エリアになり、まぁーカナダでも寒い方になりますが、ずっと極寒なわけではありません。
非常に気温差が激しく寒気が入ってくるかどうかで、かなり気温差があります。
『極寒 マイナス30度 以下とは?』防寒対策は?_d0112928_08052561.jpg
これがこの日の天気予報、寒いですな・・・・しかしブログを書いているこの数日後の現在はマイナス2度、ポカポカに感じます。
皆さんが訪れる時も、おおよそマイナス5度程度からマイナス30度以下程度までの気温になることが想定されます。
おおむねマイナス15度程度が一般的な気温かと思います。

スマホで見てみると、、、、
極寒!まさしくその表現がふさわしい
『極寒 マイナス30度 以下とは?』防寒対策は?_d0112928_08111364.jpg
まさしく極寒という表現がぴったり
ユーコン人には、この極寒というのは、マイナス30度を境に使われる言葉です。

すべてが凍てつく気温!
『極寒 マイナス30度 以下とは?』防寒対策は?_d0112928_09152461.jpg
日本の感覚で例えるなら、マイナス30度程度は、大雨が来たような感じでしょうか?
遊園地に行こうと思っていたが、予定を変更した、草野球やる予定だったが間違いなく中止になる、通勤は、まぁー交通機関に問題はないが路線によっては多少の遅れがでる、などという感じでしょう。


これがマイナス35度より下回ってくると、かなりのサイズの台風が来て、学校が休みになる、交通機関にもかなり影響が出るなどという緊急レベルになってきます。

どんな感じかというと『痛い』です。

よく耳にする『私は寒いのが苦手だから・・・・』という言葉!なにをおっしゃる!まぁー、ホワイトホース程度の寒さになると『得意な人などいるわけもなく、準備しないと誰でも寒い』気温になります。実際、家の中はすべてセントラルヒーティングなので20度前後、むしろ日本の家よりも暖かいといえるでしょう。

さーーて、そんなマイナス30度に10分以上いる外出をする場合、いったいどんな格好で出かければいいのでしょうか?

以下がこの日の私の服装(下着のパンツ、靴下は除くすべてです。)
『極寒 マイナス30度 以下とは?』防寒対策は?_d0112928_08224981.jpg
ニット帽子(必ず耳まで隠れるもの、場合によっては二重でもいいです。)
ネックウォーマー(目だし帽子もいいですよ)
ウールTシャツ(肌につくものは綿は避けましょう、微妙な汗などで濡れてそこからどんどん冷えてきます。)
ウールの長袖
中厚のフリース
薄手のダウンジャケット
厚手の化繊の綿入りジャケット(厚手のダウンが理想的)
ウールの股引
普通のズボン
綿入りの登山用パンツ(右上の黒パンツ)
薄手のウールの手袋
厚手の手袋(ミットは非常にお勧めです。)
*ウールの靴下(写真には写っていません、これも綿は避けたいです。)

になります。

そして重要なのは、ブーツ!
『極寒 マイナス30度 以下とは?』防寒対策は?_d0112928_08301468.jpg
これはソレルのいうメーカーのグレイシャーというタイプ、対応温度はマイナス70度!
この手のブーツには色々種類がありますが、最低でもマイナス50度対応のベアーというタイプがお勧めです。
はっきり言って、重く、歩きにくいです!歩きやすさを求めている気温ではないということですね。

日本ではグレイシャーは、登山専門店などの行かないと売っているのをあまり見かけたことがありませんね・・・

中にはかなり厚めのフェルトが入っています。これが非常に重要なポイントですね。
このフェルトの厚さが暖かさにつながっていきます。
『極寒 マイナス30度 以下とは?』防寒対策は?_d0112928_08454172.jpg

よく日本からブーツを持って来られる方で見かけるのが、マイナス30度程度まで対応のブーツ
『極寒 マイナス30度 以下とは?』防寒対策は?_d0112928_08405389.jpg
こんな感じのタイプですね。
これでもマイナス30度対応ですが、マイナス30度でこのブーツは30分程度外にいると足先など寒くなってくるでしょう。
特にオーロラ鑑賞の場合は、『動かない』ので、その実際の気温よりも低い気温に対応しているブーツがお勧めです。
このブーツでマイナス30度の場合は、車でちょっと出かける、すぐに戻るとわかっている用事の場合には私もマイナス30度でも利用することがありますが、マイナス30度で長く外にいる場合は歯が立たなくなってくることでしょう。私も何度も痛い思いしています。

ツアーに参加される方は、レンタル防寒具が必ずありますので、私としては、レンタルされることをお勧めします。
ヤムナスカのレンタル情報はこちらより

さーて、マイナス30度の世界にこれらを装着して飛び出してみましょう。
『極寒 マイナス30度 以下とは?』防寒対策は?_d0112928_08482766.jpg
かなりモコモコです。自分でも少し太ったかなと思うような写真(実際に少し太った)。そうそう!やはりフード付きのジャケットは私は好きですし、非常に役に立ちますよ、フードを被るとかなり違います。露出しているのは、顔の一部のみです。

『極寒 マイナス30度 以下とは?』防寒対策は?_d0112928_08571050.jpg
極寒の世界では、露出はこのように顔の一部だけにしたいものです、してはいけないことに、素手で金属を触ることが上げられます。
代表的なのは、ドアノブ!これを素手で触ると、氷を触ったときのように『ぺタ』っと手に張り付くのがわかります、本当にひどいときは皮がむける、軽いやけどのようになるなど困ったものです。ドアノブは必ず手袋で触りましょう!ということで私も厚手の手袋の下に薄手の手袋をしています。これは、厚手の手袋では細かい操作がしにくい場合に非常に重宝します。


キーンの張り詰める澄んだ空気、白銀の世界は格別です。
『極寒 マイナス30度 以下とは?』防寒対策は?_d0112928_08593666.jpg
木々の先端まで空気中のすべてが凍っていきます。

『極寒 マイナス30度 以下とは?』防寒対策は?_d0112928_09042309.jpg
なかなか美しいですね、是非カメラを持って楽しんでください。

『極寒 マイナス30度 以下とは?』防寒対策は?_d0112928_09065673.jpg
自然美だけでなく、普段ではなかなか観ることのできない景色

『極寒 マイナス30度 以下とは?』防寒対策は?_d0112928_09082172.jpg
これはパーキングメーター

『極寒 マイナス30度 以下とは?』防寒対策は?_d0112928_09184111.jpg
ロバート・サービスという詩人の銅像も凍てついてますねぇー

『極寒 マイナス30度 以下とは?』防寒対策は?_d0112928_09200664.jpg
そして私も凍てついてます。散歩に出て一時間程度、さすがにかなり防寒したので、あまり寒くは感じませんでした、が、ちょっと手袋を取ってカメラなどいじると、ひぇー、冷たい、というか痛い、、、足元も極寒対応ブーツのおかげで終始ポカポカでした。私はまつ毛がほとんどないので凍らないのですが、女の方などは、フェイスマスクから漏れてくる自分の息の上記が瞬間に凍りまつ毛が真っ白になります。

『極寒 マイナス30度 以下とは?』防寒対策は?_d0112928_09261895.jpg
ホワイトホースのダウンタウンから少し足を伸ばすと極北の原生林が凍てつく中でしっかり生きています。
しかしよくこの気温で生きていられるものですね。いつも圧倒されます。

ということで、しっかり準備すればマイナス30度以下でも問題はありません。

マイナス30度になると、バナナで釘は打てるし、濡れタオルはすぐに凍る、、まだまだ面白話はあるのですが、今日はこの辺で、

しかし、暖かい家に入ると、やはりほっとするのもです。

皆さんがお越しになるときはいったい気温は何度になるでしょうか?

さらに詳しい防寒対策は、「オーロラ完全ガイド」の防寒対策ページをご覧ください。



by ymtours | 2016-12-28 08:33 | ホワイトホース情報 住む


<< 有木様 プライベートアイスクラ... Shinetsu Trail ... >>