![]() 今回のブログはカナディアンロッキーの名峰Mtテンプルの登頂ガイドになります。 登り口はモレーンレイク、歩き始めはラーチバレー、そしてMtテンプルの登りはセンチネルパスが始まりという、まったくもって贅沢極まりないロケーション。 ラーチバレーを歩く方は、沢山いますし、その中で健脚の方はセンチネルパスまで登り 向こう側の景色を眺めて帰るのが、ハイキングの一般的な行程ですが、 今回はその先、Mtテンプルに登っちゃいましょう!! 森さんを含めた日本カナダの6人合同チームはたして登頂できたのでしょうか? ![]() このMtテンプルは北米の「アイガー」と称されるほどの山で、標高差約1500mの北壁を持ち、 レイクルーズの南側に鎮座しているカナディアンロッキーの盟主と言えます。 レイクルーズに観光、モレーンレイク、ラーチバレー、スコーキー周辺でハイキングされて方は必ず見ている山ですね。 ![]() さてもうラーチバレーを超えてセンチネルパスですね。(笑) 眺めているのはパラダイスバレーですね。ここからがMtテンプルの始まりになります。 ![]() パスから見えるこの岩塔はセンチネルタワー。クライミングと呼ばれる登れるタワーです。 この日も2名のクライマーが登っていました。 クライマーの方はぜひ登ってみてください。てっぺんからの眺めは最高です。 ![]() さていよいよ登りです。整備された登山道ではないので、ゆっくりゆっくり登っていきましょう。 眼下にはハイキングの終着のミネスティマレイクが小さく見えます。 ![]() Mtハンガービーとパラダイスバレー、そしてレフロイにビクトリアまで、全部見えますね。 登頂の良さは今まで歩いた場所から見た山々が手に取るようにわかるところでもあります。 頭の中で地図がつながっていく感じ、そう点が線になって、全貌が見えてくる感じです。 ![]() 稜線に上がれば、テンピークスが自分の足元に広がります。 あのテンピークスが足元!?そうです。テンピークスよりも高いところにいるのですから。 モレーンレイクをこの角度から見てみたくないですか?そうこれは登った人だけの特権ですね。 もう少し、あと少し。 その一歩一歩が感動を運んでくれます。 ![]() よくがんばりました!!見事登頂成功です! 決して簡単ではありません。標高差約1700mを一日で行き来するのですから。 ですが、特別難しいわけでもありません。ザイルを使うのはわずか一か所だけです。 今回参加していただいた6名のカナダ人、日本人の方々本当におめでとうございます!! 僕も皆さんをテンプルにガイドさせていただき幸せでした。 ぜひ、次回は違うカナダの山頂でまたお逢いしましょう。 この度は誠に有難うございました。 ヤムナスカ・ガイド谷 剛士 (たに たけし) ガイドプロフィールはこちらから しんどくないとははっきり言っていえない山でした。正直、 急登から稜線に出た時のあの気持ちは今思い出してもゾクゾクしま ということもあり、ロッキーが好きな仲間たちに、
by ymtours
| 2016-08-17 09:04
| 登頂 / クライミング
|
検索
カテゴリ
お知らせ 出会いの山旅 家族の山旅 グループの山旅 ふたりの山旅 カナダの山旅 オーロラの旅 「マウンテンガイド」への道 イベント情報 日本の山旅 山旅の豆知識や魅力 ホワイトホース情報 遊ぶ ホワイトホース情報 買う ホワイトホース情報 食べる ホワイトホース情報 住む ガイドの素顔 登頂 / クライミング その他 デイツアー タグ
デイハイキング
オーロラ
レイクオハラ
プライベート・ツアー
グループ
紅葉
オリジナルツアー
登頂ツアー
ハイキング
ガイドの素顔
カナダ
アシニボイン
まめ知識
バックパッキング
キャンプツアー
エスプラナーデ縦走
体験してみた
G7T
ミスタヤロッジ
スコーキーロッジ
リンクページ
以前の記事
2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 more... その他のジャンル
|
ファン申請 |
||