5月30日、31日の二日間を使い、14年春のスタッフトレーニングを行いました。 初日はオフィスにて会社の企業方針や目指すべき目標の確認と、ツアー業務全体のブラッシュアップがメインとなります。また、野外では実際にツアーで使用する15人乗りのVANを使い、ツアー中は毎朝行う車両点検の方法と、パンク時のタイヤ交換をトレーニングを行いました。 二日目はフィールドワーク。野外での実践的なガイディング・テクニックのトレーニングです。シニア・ガイド指導の元、クライアント・ケア、リスクマネージメント、ペーシング、インタープリティブ・スキルを確認しあいます。ACMG(カナダ・ガイド協会)の定めるガイドラインに従い、ガイディングの可能な範囲、危険なフィールドの回避方法を確認し、携帯電話が使用できないリモートなエリアでのWFA(野外応急救護)と、ヤムナスカのエマージェンンシー・プロトコル(緊急時の手引き)に沿った避難方法、無線を使用した救助要請方法を確認しあいました。 いよいよ夏のハイキング・シーズンが始まりますね。ヤムナスカは今年も皆様に素晴らしい山旅をお約束します! オフィスワークでは、ツアー業務の確認を行います。ヤムナスカは毎年新しい仕事の仕方や、新しいツールを導入するため、シニア・スタッフも確認することが多いのです。 登山口まで移動する車両を安全に運行するためには、VANの特性を良く知り、的確なメンテナンス技術が必要となります。毎日行う定期メンテナンスは、VANに常備しているチェックシートを元に行います。 パンク時のタイヤ交換を実践トレーニング。タイヤを外し、ブレーキパットのすり減り具合をチェックしました。 VANのタイヤ交換は一般的な乗用車のそれとはまったく違います。スペアタイヤの着脱、ジャッキアップ、巨大なタイヤの装着など、実際に体験して初めて分かることが多いのです。 二日目はフィールドワーク。シニアガイド指導のもと、実践的なガイディング・テクニックを全員で確認しあいます。 先輩ガイドに囲まれて行う、新人ガイドのインタープリティブ・トレーニング。緊張が伝わりますでしょうか?(笑 簡単な登山道だけでなく、ガレ場や、ルートがはっきりしない場所でのルート・ファインディング技術を確認します。 ガイドは危険な場所を察知し、そのエリアを避けることが求められます。落石や滑落の危険など、なぜこの場所が危険なのかを、実際のフィールドで確認しあいました。 注意が必要な場所を安全に通過する際は、ガイドがスポット(安全確保)を行い、お客様に的確な指示をする必要があります。 ACMGのハイキング・ガイドのガイドラインでは、ロープを使わなければ安全に歩行できない場所はご案内できません。この写真はガイドライン外となりますね。 応急救護のシナリオ・トレーニング。写真は脱水症状が疑われる場合の対応をトレーニングしている場面です。 お客様が転倒し、腕を痛めた場合のトレーニング。実際の場面では痛がる人をしっかりとケアするだけでなく、同時にグループ・コントロールも求められます。 ロッキーやユーコンのハイキング・トレイルは、ほとんどの場所が携帯電話のサービスエリア外となります。そのような場所で緊急避難が求められる場合を想定し、無線の使い方や、ヘリコプターでの避難方法を確認しあいました。 さあ、今年はどんな夏になるのでしょうか!? 今シーズンもヤムナスカをよろしくお願い致します。
by ymtours
| 2014-06-03 02:49
| お知らせ
|
検索
カテゴリ
お知らせ 出会いの山旅 家族の山旅 グループの山旅 ふたりの山旅 カナダの山旅 オーロラの旅 「マウンテンガイド」への道 イベント情報 日本の山旅 山旅の豆知識や魅力 ホワイトホース情報 遊ぶ ホワイトホース情報 買う ホワイトホース情報 食べる ホワイトホース情報 住む ガイドの素顔 登頂 / クライミング その他 デイツアー タグ
デイハイキング
オーロラ
レイクオハラ
プライベート・ツアー
グループ
紅葉
オリジナルツアー
登頂ツアー
ハイキング
ガイドの素顔
カナダ
アシニボイン
まめ知識
バックパッキング
キャンプツアー
エスプラナーデ縦走
体験してみた
G7T
ミスタヤロッジ
スコーキーロッジ
リンクページ
以前の記事
2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 03月 2024年 02月 more... その他のジャンル
|
ファン申請 |
||